パニック障害・社交不安障害|名古屋市緑区鳴海の心療内科・精神科|鳴海こころのクリニック

〒458-0831愛知県名古屋市緑区鳴海町向田95番地 リベスタ鳴海216号
Tel.052-627-6100
WEB予約
ヘッダー画像

パニック障害・社交不安障害

パニック障害・社交不安障害|名古屋市緑区鳴海の心療内科・精神科|鳴海こころのクリニック

パニック障害

パニック障害

パニック障害とは、突然激しい恐怖や強烈な不快感の高まりが数分以内にピークに達する「パニック発作」が繰り返される状態をいいます。不安や緊張の過度の高まりと、そのような危機的症状に対する身体の防御反応が関係しています。私たちは、不安や緊張、さらには身の危険を感じると、動悸を感じたり、息が苦しく感じたり、発汗をしたりなど、外敵から身を守るための身体反応を呈します。ですがパニック障害では、そのような身の危険が及ばないような環境下でも、緊張や不安が不必要に強く出てしまい、その感情に反応して体の緊張や防御反応としての身体症状であるパニック発作が強く出てしまうのです。また、パニック発作は動悸や息苦しさだけではなく、死んでしまうかもしれない、叫びたくなるような非常に苦痛を伴う症状であるために、再度パニック発作が起きてしまわないか、ひどく恐怖を抱いてしまう点(予期不安)も特徴です。このパニック障害の治療では、抗うつ薬や抗不安薬による薬物療法とあわせ、少しずつ苦手なことに挑戦し、慣れていくというような心理療法が行われます。無理をせず、自分のペースで取り組むことが大切です。

社会不安障害(SAD)

社会不安障害(SAD)とは、例えば人前で何かをしようとした時に不安に襲われ、極度に緊張するなど極度のあがり症ともいえる症状がみられる心の病です。人前で話をする時になどに強い不安と緊張を感じ、混乱に陥ります。それにより、他人に悪い評価を受けることや人目を浴びる行動への不安により強い苦痛を感じることで身体不調をきたすため、次第にそうした場面を避けるようになることもあります。